ドライバーの仕事探しならGOジョブのロゴ
お問い合わせ

「タクシーアプリ『GO』のドライバーになりませんか?」の呼びかけで応募が増えた

平和交通FV

平和交通株式会社

業種: タクシー
従業員数: 1000-5000

導入前の課題

  • ドライバーの高齢化と引退による常に発生する人員補充の必要性
  • タクシー会社の会社名での検索による応募者の少なさ
  • 新人ドライバーへの教育の負担が大きい

導入後の効果

  • ドライバー応募数の増加と採用効率の向上
  • 面接時における業務説明の円滑化
  • 新人ドライバー教育の負担軽減と質の向上

横浜・川崎・東京地区を営業エリアに、12営業所・753台を擁する神奈川県下最大のハイヤー・タクシー会社である平和交通。全営業所を合わせると2,000人強もの従業員が従事しているものの、来期中に850台達成を目指して事業拡大中であることから、運送業の永遠のテーマでもあるドライバー不足解消のために、『GOジョブ』を活用しているといいます。GO社との付き合いは『GOジョブ』オープン当初以前からで信頼が厚いと明かしてくれた、同社総務課の方に、『GOジョブ』に関してお話を伺いました。

平和交通1

タクシー業界は平均年齢が高いから、引退するドライバーの補填のために常に求人を出す必要がある

――『平和交通』様のミッションや課題を教えてください。 

保有している735台の車両を365日走らせることで、地域の方々の足となりながらも、利益を追求していくことも大切にしています。来期には850台にまで拡大することを目指しているので、実現のためにも活躍してくれるドライバーさんが不可欠ですが、平均年齢が高い業界であるため、常に、引退される方の補填をしなければならないという課題があります。そのため、常に募集をかけている状況にあります。

「タクシーアプリ『GO』のドライバーになりませんか?」の呼びかけでドライバー志願者から応募が増えた

平和2

――『GOジョブ』を利用されて募集時、どのような効果が出ましたか? 

現在自社のSNSをはじめ、さまざまな手段を使って2024年度は400人強採用できていますが、特に『GOジョブ』はなくてはならない存在だと感じています。なぜかというと、ドライバー職での求職者のほとんどは、タクシー会社の会社名では検索しないからです。多くが、「タクシー」ドライバー」などのキーワードで検索しますが、そこに、タクシーアプリ『GO』が登場して、「『GO』のドライバーになりませんか?」と呼びかけるようになったことで、求職者の目にドライバーの求人が留まりやすくなり、応募が増えました。

タクシーアプリ『GO』の認知度向上に伴い、面接時に業務の流れをスムーズに説明できるようになった 

―― 『GOジョブ』を利用されて面接時、どのような効果が出ましたか? 

平和交通4

『GOジョブ』利用時には既に『GO』アプリの認知が一般に広がっていたことから、求職者から注目してもらいやすくなり、面接時に業務の流れを説明しやすくなりました。その結果、採用効率も上がりました。

 

 タクシーアプリ『GO』のおかげで教育も楽になった

――『GOジョブ』を利用されて内定〜研修時、どのような効果が出ましたか? 

平和3

教育がかなり楽になりました。アプリがなかった時代は、ベテランドライバーの長年の経験と知見に基づく教えを元に、お客様を見つけやすい場所などを教育する機会も多かったのですが、デジタル化が進み『GO』アプリを導入した事により教育のハードルが大分下がりました。また『GOジョブ』経由でご入社されている方はITリテラシーに問題がない方が多いです。アプリ操作に関して勘がよく、アプリをうまく使ってお客さんを見つけようというふうにマインドセットを整える能力に長けているのでご活躍されています。

『GOジョブ』が、タクシードライバーを目指す全ての人の登竜門になればいいと思う

――今後『GOジョブ』に期待したい事などありますか?

平和3

『GO』アプリをうまく使えば、よほど前職の給与が高給でない限り、給料が上がりやすい傾向があると捉えているので、そこは採用する側としてもうまくアピールしていくことが大切だなと感じています。『GO』アプリと『GOジョブ』を活用することは事業所にとって大変メリットが大きいので、業界全体の活性化のためにも、『GOジョブ』がタクシードライバーを目指すすべての人にとって登竜門となる日がくればいいなと願っています。

今すぐ問い合わせる
平和ロゴ

社名

平和交通株式会社

都道府県名

神奈川県

業種

タクシー

従業員数

1000-5000

課題

  • ドライバーの高齢化と引退による常に発生する人員補充の必要性
  • タクシー会社の会社名での検索による応募者の少なさ
  • 新人ドライバーへの教育の負担が大きい
今すぐ問い合わせる

お問い合わせはこちら

費用や導入効果など、貴社の疑問に担当者がお答えします。お気軽にご相談ください。

法人向け電話窓口

070-8823-4572
平日9:00〜18:00(年末年始のぞく)
今すぐ問い合わせる