最終更新日:2025年10月10日
要介護高齢者の移動を支援する「介護タクシー」へのニーズが高まっています。現役ドライバーの中には、「介護タクシー運転手になるにはどんな資格が必要か?」と疑問を持つ方もいるでしょう。本記事では、福祉タクシーとの違い、介護タクシー運転手に必要な資格の取得方法、仕事内容や収入の目安を公的データに基づき解説します。
介護タクシーは、要介護高齢者や身体障害者などが利用しやすいよう車椅子やストレッチャーごと乗車できる特別仕様のタクシー車両を用いたサービスです(※1)。利用者の自宅と病院・施設等の送迎を行い、必要に応じて乗降時の介助や移動中の見守りなど介護サービスも提供します。
乗降や介助など介護サービスを提供する場合、運転手は介護福祉士などの介護系資格を保有しているか、最低でも「介護職員初任者研修」を修了している必要があります(※2)。介助を行わない単なる送迎のみの場合は介護資格は必須ではありません。
介護タクシーには介護保険が適用されるケースと適用外のケースがあります。
介護保険タクシーと呼ばれるものは、訪問介護事業(居宅サービス)の「通院等乗降介助」として提供されるサービスで、事業者が法人格を持ち訪問介護事業所の指定を受けている場合のみ介護保険が適用されます(※3)。
一方、介護保険が使えない一般の介護タクシーは全額利用者負担となりますが、個人事業主(法人格がなくても可)でも運営可能であり、事業許可を取得すれば開業できます(※3)。
福祉タクシーも高齢者・障害者向けの移送サービスですが、介護保険は利用できません。代わりに、身体障害者手帳を所持し常時車椅子利用の障害者などを対象に自治体が料金の一部を助成する制度(障害者タクシー券等)を利用できる場合があります(※4)。ただし助成対象は障害者に限られ、多くの自治体では要介護高齢者は対象外となっています(代替措置として高齢者向けの「シルバータクシー券」等を独自に設ける自治体もあります)(※4)。
総じて、「介護タクシー」と「福祉タクシー」に明確な事業種別の違いはなく、呼び方の違いやサービス内容の違いに過ぎない場合も多いのが現状です。
介護タクシー・福祉タクシー事業を営むには、道路運送法に基づき一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)の経営許可を国土交通大臣から受けなければなりません(※5)。一般のタクシー事業者が福祉車両で行う場合も、新規に個人で介護タクシー事業を開始する場合も、いずれも運輸局への申請と許可取得が必要となります。
介護タクシーは、高齢者や障害者の移動を支える重要なサービスであり、タクシー事業の一種として法的な位置付けが明確に定められています。福祉タクシーとの違いや介護保険適用の条件を正しく理解することで、事業への理解が深まるでしょう。ここまでで、介護タクシーという仕事の社会的役割と制度上の位置付けを把握できたら、次は具体的に必要な資格を確認しましょう。
【参考URL】 ※1出典: 国土交通省自動車局「福祉タクシーとは」 https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk3_000007.html ※2出典: 厚生労働省職業情報提供サイト「介護タクシー運転手」 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/481 ※3出典: 厚生労働省職業情報提供サイト「介護タクシー運転手」 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/481 ※4出典: 厚生労働省職業情報提供サイト「介護タクシー運転手」 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/481 ※5出典: 国土交通省関東運輸局「道路運送法第4条」 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000349888.pdf
介護タクシー運転手として働くためには、主に2つの必須資格があります。普通自動車第二種運転免許(普通二種免許)と介護職員初任者研修です。これらの資格取得方法について詳しく解説します。
介護タクシーを含む旅客運送事業のタクシーを営業運転するには、道路交通法上「第二種運転免許」が必要となります(※6)。普通二種免許の受験資格は21歳以上かつ普通自動車免許の保有期間が通算3年以上であることです(※7)。
取得するには指定自動車教習所で所定の教習課程を修了し、運転技能と学科の試験に合格することが求められます。合格率は一種免許より低く難易度はありますが、教習所を利用すれば最短で10日程度で取得可能ともされています(教習所や本人の習熟度によります)。
介護タクシーで利用者の介助を行うには、最低限この研修の修了が求められます。介護職員初任者研修は厚生労働省が定める130時間のカリキュラム(※8)を修了し、筆記試験に合格すると取得できる公的資格です。
介護の基礎知識・技術を学ぶ入門的資格であり、特別な受講資格や年齢制限はなく誰でも受講可能です。標準的な研修期間は約1~3ヶ月で、受講費用は5~10万円程度が相場となっています(自治体によっては受講料補助制度あり)。この資格を取得することで、移乗・移動介助など基本的な身体介護を単独で行えるようになり、介護タクシーの現場でも利用者に安心してサービスを提供できます。
必須ではありませんが、所持していると介護タクシー業務に役立つ資格・講習も存在します。
例えば、国土交通省が業界と協力して推進している「ユニバーサルドライバー研修(UD研修)」は、高齢者や障害者への接遇・介助技術の向上を目的としたタクシードライバー向けの研修で、1日(7時間)の講習で車いす介助の実技などを学び、修了者には修了証が発行されます(※9)。
また、消防署等が実施する「普通救命講習」(所要3時間)では心肺蘇生法やAEDの使い方等の応急手当スキルを習得でき、修了者には「救命技能認定証」が交付されます(※10)。ほかにも民間資格の「サービス介助士(ケアフィッター)」やタクシー会社独自の福祉車両操作研修などもあり、取得しておくと利用者へのサービス向上に繋がります。
介護タクシー運転手になるためには、「普通二種免許」と「介護職員初任者研修」の2つが基本的な必須資格です。二種免許はプロのドライバーとして旅客を安全に運ぶための免許、初任者研修は介助スキルを証明する資格であり、両方を備えることで介護タクシー運転手としてスタートラインに立つことができます。さらに余裕があればユニバーサルドライバー研修や救命講習などにも挑戦し、スキルアップを図ると現場で活かせるでしょう。
【参考URL】 ※6出典: JAF「運転免許にはどんな区分と種類があるのですか?」 https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-procedure/subcategory-license/faq309 ※7出典: 警視庁「受験資格」 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/menkyo/annai/other/tekisei02.html ※8出典: 厚生労働省石川労働局「介護に関する資格等について」 https://jsite.mhlw.go.jp/ishikawa-roudoukyoku/content/contents/001790771.pdf ※9出典: 国土交通省「ユニバーサルドライバー研修推進実行委員会」 https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/sosei_barrierfree_tk_000022.html ※10出典: 東京消防庁「応急手当講習会 救命講習のご案内」 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kyuu_adv/life01-1.html
介護タクシー運転手の仕事は、単にハンドルを握るだけでなく「介護+運転」の両面のスキルが求められる奥深い仕事です。事前予約に基づき利用者の自宅等へ福祉車両で伺い、車椅子やストレッチャーのまま乗降できるよう介助しながら目的地まで安全に送迎します(※11)。
朝、所属事業所に出勤して予約スケジュールを確認し、車両の点検や車椅子固定装置等の準備を行います。その後、予約時間に合わせて利用者宅へ向かい、バリアフリー車両へ安全に乗車できるようリフトやスロープを操作しながら介助します(※12)。
乗車後、目的地まで安全運転で移送し、到着後は利用者を降車介助します。通院介助の依頼がある場合は院内で受付や移動をサポートし、用件が終われば再度乗車介助をして自宅まで送り届けます。一件の送迎が終われば事業所へ報告し、次の予約へ対応します(※12)。
基本的に流し営業(街中で手を挙げたお客様を乗せる行為)は禁止されており、完全予約制のため事前にスケジュールが決まっています(※13)。そのため一般タクシーに比べて時間管理はしやすく、ルート下見や関係者との打ち合わせなど事前準備もしやすい傾向があります(※12)。
介護タクシーは一度きりの単発利用よりも、定期的・継続的に同じ利用者を送迎するケースが多いです。たとえば毎週決まった曜日に透析通院で利用するといった具合です。こうした長期の付き合いになる利用者が多いため、運転手は信頼関係を構築することが大切です(※13)。
利用者の身体状況やその日の体調を把握し、それに応じた安全運転や臨機応変な介助を提供することで「○○さんに任せたい」と指名されることもあります。感謝の言葉を直接いただける機会も多く、社会貢献性の高い仕事であるというやりがいに繋がります。
車両は車椅子固定装置や電動リフト付きのワゴン車が主流です。走行時は利用者が車椅子ごと安全に固定されているか確認し、急ブレーキや急カーブを避けた丁寧な運転を心掛ける必要があります。また医療用酸素ボンベ等の医療器具を積載する場合もあり得るため、慎重な運転と器具の固定が求められます(※14)。
さらに、利用者宅ではベッドから車椅子への移乗介助など身体介護が発生することもあるため、腰痛予防のボディメカニクスを活かした介助法を実践するなど、自身の身体にも配慮しながら業務を行います。
利用者の安全と快適を第一に考え、一日の流れの中で丁寧な予約対応から送迎、介助、報告業務まで多岐にわたる役割を担います。高齢者や障害者の役に立てるやりがいのある仕事だと感じた方は、ぜひ次に紹介する給与や待遇面も確認し、将来像を描いてみてください。
【参考URL】 ※11出典: 厚生労働省職業情報提供サイト「介護タクシー運転手」 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/481 ※12出典: 厚生労働省職業情報提供サイト「介護タクシー運転手」 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/481 ※13出典: 厚生労働省職業情報提供サイト「介護タクシー運転手」 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/481 ※14出典: 厚生労働省職業情報提供サイト「介護タクシー運転手」 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/481
介護タクシー運転手の収入や働き方は、勤務先の形態によって様々ですが、公的データからは平均的な年収水準や労働時間の実態が見えてきます。
介護タクシー運転手の平均的な収入は、公的統計によれば年収で約415万円(令和6年賃金構造基本統計調査・全国平均)と報告されています(※15)。月収換算では求人票の平均提示給与が22万円前後(全国平均)で、有効求人倍率は約1.14倍と需要に対して供給はやや不足気味です(※16)(※17)。
これは一般的なタクシー運転手の平均と比べて同等かやや高い水準で、介助業務を伴う専門性が加味されている面もあると考えられます。なお、給与形態は勤務先により異なり、タクシー会社に所属する正社員であれば基本給+歩合給(乗車件数や売上に応じた報奨)のところも多いです。個人事業主として開業している場合は、収入は利用者数に完全に依存するため、自身の営業努力や契約件数次第となります。
介護タクシー運転手の労働時間は平均月173時間程度です(※18)。一般的なサラリーマンの標準と同程度かやや短い水準ですが、これは完全予約制で深夜業務が少ないことが影響しています。
勤務形態としては「自営業者が大部分」とされ(※19)、定年退職後に個人で開業して嘱託的に働くケースや、小規模事業所の正社員ドライバーとして日勤中心で働くケースなど様々です。会社勤務の場合、勤務時間は日中帯が中心(病院の外来時間に合わせた送迎が多いため)で残業は少なめですが、利用者の予約次第では早朝や夜間の対応も発生しうります。個人開業の場合は自分で予約を調整できるため働き方の自由度は高いですが、事業成績は自己責任となります。
介護タクシー運転手として働く人の平均年齢は約60.2歳(※20)と非常に高く、シニア世代が多数活躍しているのが特徴です。この背景には、タクシー業界全体で人手不足が続く中で定年後の再就職先として選ぶ人が多いこと、介護の知識・経験を持つ中高年が社会貢献も兼ねて参入するケースがあることなどが挙げられます。
体力的な負担は多少ありますが、経験を積んだベテランドライバーが安全運転技術や人生経験を活かして活躍できる職種と言えます。逆に言えば若手人材は少なく、今後業界の担い手の若返りや人材確保が課題となっています。
高齢化社会の進展に伴い、介護タクシーの需要は今後さらに増加すると見込まれます。国も施策として福祉車両(ユニバーサルデザインタクシー)の普及を推進しており、令和7年度までに福祉タクシー車両を全国で約9万台導入する目標を掲げています(※21)。
現在は多くの地方自治体で外出支援策の一環として介護タクシー利用券の交付などが行われ始めており、公的支援も拡充傾向にあります。こうした追い風の中、介護タクシー運転手の雇用ニーズは高水準で安定していくことが予想されます。
大手タクシー会社の福祉輸送部門に正社員として勤務する場合、社会保険完備や定期健康診断、二種免許取得支援制度、介護資格取得支援制度など福利厚生が充実していることもあります。一方、個人経営の事業所やフリーランス的な働き方では、これら福利厚生は自身で手当てする必要があります。
労働災害補償については、介助中の事故などに備えて事業所単位で損害保険に加入している場合が多く、個人開業の場合も任意で賠償責任保険に入っておくことが推奨されています(※9)。
需要が高まる業界で、比較的安定した収入を得られる可能性がある一方、自営業でチャレンジすれば自分次第で収入を伸ばすことも可能です。高齢社会の中でその社会的必要性は増すばかりで、将来性も明るいと言えるでしょう。
【参考URL】 ※15出典: 厚生労働省職業情報提供サイト「介護タクシー運転手」 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/481 ※16出典: 厚生労働省職業情報提供サイト「介護タクシー運転手」 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/481 ※17出典: 厚生労働省職業情報提供サイト「介護タクシー運転手」 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/481 ※18出典: 厚生労働省職業情報提供サイト「介護タクシー運転手」 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/481 ※19出典: 厚生労働省職業情報提供サイト「介護タクシー運転手」 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/481 ※20出典: 厚生労働省職業情報提供サイト「介護タクシー運転手」 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/481 ※21出典: 厚生労働省職業情報提供サイト「介護タクシー運転手」 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/481
介護タクシー運転手になるまでの道筋として、「資格取得」「就職」「開業」のポイントを解説します。必要な資格を取得したら、まずは信頼できる事業者への就職から経験を積むのが現実的な第一歩です。
まずは前述の2大必須資格である普通二種免許と介護職員初任者研修の取得計画を立てましょう。
普通二種免許は教習所の二種コース(最短8日~)に通うか直接試験場で受験する方法があります。教習所では学科・技能教習と試験がセットになっており、効率的に免許取得が可能です(費用の目安は20~30万円程度)。試験場で一発試験に挑戦することもできますが、合格率は低いため現実的には指定教習所の利用が一般的です。
介護職員初任者研修は各都道府県が指定した研修機関(介護スクール等)で開講されており、夜間や週末コースも含め多様な日程から選べます。働きながらでも通いやすいよう通信講座を併用したコースもあり、自分のペースで130時間のカリキュラムを修了しましょう。修了後の筆記試験に合格すれば晴れて資格取得となります。自治体によっては研修費用の一部補助制度があるので活用したいところです。
資格を取得または取得見込みとなったら、介護タクシー事業者の求人に応募しましょう。求人情報はハローワークや求人サイトで「介護タクシー運転手」「福祉輸送ドライバー」といったキーワードで検索できます。
需要が高いため未経験歓迎の募集も多く、普通免許(第一種)しか持っていない段階でも応募可能で、入社後に会社負担で二種免許を取得させてくれる企業も存在します(要確認)。面接では安全運転への意識や介護への理解姿勢が重視される傾向があります。
正社員求人の場合、介護職員初任者研修の修了を条件とするところが多いですが、未取得でも入社後取得を支援する企業もあるため、条件欄をよく確認しましょう。採用後はベテラン乗務員による同乗研修などOJTを経て、一人立ちするケースが一般的です。
自ら介護タクシー事業を始めることも可能です。その場合、まず運送事業の許可取得が必要となります。正式には「一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業限定)許可」と呼ばれるもので、各運輸局に申請書類を提出して審査を受けます(※5)。
許可要件として営業所や車庫の確保、保有車両が福祉車両であること、第二種免許保有の運転者を確保していることなどが定められています(詳細は各運輸局の公示基準による)。個人で開業する場合は事業用自動車1両から申請可能ですが、介護保険適用サービス(訪問介護の通院等乗降介助)を提供したいなら法人を設立して訪問介護事業所の指定を受ける必要があります(※22)。
これは介護保険法に基づく指定基準で、法人格(株式会社やNPO法人等)や有資格者の配置、運営基準を満たすことが求められます。一方、介護保険を使わない有償運送サービス(全額利用者負担の介護タクシー)であれば個人事業主としての開業も可能です(※22)。
許可取得後は、運賃料金の届出、任意保険の加入、福祉用具(車椅子固定具等)の準備、営業用ナンバー(緑ナンバー)の取得など開業準備を進め、晴れて事業開始となります。なお営業開始後も運輸局による定期的な監査・指導を受ける義務があり、安全管理と法令順守が求められます。
各地の中小企業支援センターやシルバー人材センターなどで、高齢者向け輸送サービス開業の相談を受け付けている場合があります。また福祉車両の購入費に対する自治体の助成制度(例:東京都の福祉輸送事業者支援事業補助金など)を利用できることもあるので情報収集したいところです。
開業時には営業基盤がない状態からのスタートとなるため、介護事業所や病院に営業挨拶を行い利用者紹介をお願いしたり、自社ホームページやチラシで周知を図る努力も欠かせません。事業を軌道に乗せるまで収入が不安定になりがちなので、資金計画を立て貯蓄や融資も含めた運転資金を確保しておきましょう。
未経験でも意欲次第で採用してくれる企業は多く存在し、現場経験を積めば独立開業の道も開けてきます。ただし開業には許可取得や資金準備などハードルもあるため、まずは業界の経験者として腕を磨くことをおすすめします。
【参考URL】 ※22出典: 厚生労働省職業情報提供サイト「介護タクシー運転手」 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/481
介護タクシー運転手は、高齢化社会において今後ますます需要が高まる社会貢献性の高い職業です。必要な資格は普通二種免許と介護職員初任者研修の2つが基本で、これらを取得すれば業界への参入が可能となります。
仕事内容は運転技術と介護スキルの両方を活かせる専門性の高い業務で、利用者との信頼関係を築きながら安全で快適な移送サービスを提供します。給与面では年収約415万円が平均的で、完全予約制により時間管理がしやすく、シニア世代が多く活躍している業界特性もあります。
就職については未経験歓迎の求人も多く、会社によっては資格取得支援制度も整っています。将来的には独立開業の道もありますが、まずは既存事業者で経験を積むことが現実的なスタートと言えるでしょう。
介護タクシー業界への転職を検討されている方は、ドライバー職に特化した転職支援サービス『GOジョブ』の活用をおすすめします。『GOジョブ』では、タクシー・バス・トラックなど運送業界に精通したキャリアアドバイザーが、転職希望者の方を完全無料でサポートします。登録は1分で完了し、求人紹介から面接対策、条件交渉まできめ細かく支援してくれるため、介護タクシードライバーへのキャリアチェンジを安心して進めることができます。